吉田茶太郎商店
http://cyatarou.nomaki.jp
のブログです。
[1]
[2]
きのう、お話した、幕末の写真本なんですがね、
ケッコウ、イケメンがいるんですよ。(笑)
陸奥宗光なんかもイケメンですが、
あまり、よく名前を知らないような人の中に、なかなかにワイルド系のイケメンが、いはりますねぇ。(笑)
江戸時代末期の人達なのに、ハナスジが通っていて、ロン毛で、(笑)
サッカー日本代表の中沢さんみたいな人がいはります。
やっぱり、こういう人でも、日本食食べてたんでしょうね。
何かねぇ、この写真を見ていると、毎日、お肉料理を食べて、コーヒーとかフツウに飲んでたっぽいカンジがする人が、多々いはるんですがね。(笑)
そのうちに、幕末イケメンベスト3とか、発表したいと思います。(笑)
ケッコウ、イケメンがいるんですよ。(笑)
陸奥宗光なんかもイケメンですが、
あまり、よく名前を知らないような人の中に、なかなかにワイルド系のイケメンが、いはりますねぇ。(笑)
江戸時代末期の人達なのに、ハナスジが通っていて、ロン毛で、(笑)
サッカー日本代表の中沢さんみたいな人がいはります。
やっぱり、こういう人でも、日本食食べてたんでしょうね。
何かねぇ、この写真を見ていると、毎日、お肉料理を食べて、コーヒーとかフツウに飲んでたっぽいカンジがする人が、多々いはるんですがね。(笑)
そのうちに、幕末イケメンベスト3とか、発表したいと思います。(笑)
PR
カフェコーナーに、新しい本が何冊か入りました。
江戸時代、幕末、坂本龍馬関係のカラー写真本です。
その中の1冊には、幕末に生きた人達の、写真がたくさん、載っているので(写真は白黒)、面白いです。
坂本龍馬も、知られているだけで、7枚ほど写真を撮ったようですね。
有名なあの、遠くを見ている写真(長崎で上野彦馬に撮ってもらったやつ)以外に、集合写真とかも、あって、面白いですね。
でも、スゴい!と思うのは、中岡慎太郎。
笑ってる、スナップ写真が残っていて、ビックリです。
今見ると、当たり前な写真ですが、写真撮影に20分以上かかるのが普通だった当時、笑顔の写真を撮るのって、大変だったんじゃないかな?
中岡さん、笑顔っていうか、メッチャ、笑っていて、歯が見えています。(笑)
不思議ですねぇ。
笑って写っている人って、とても、身近に感じます。(笑)
江戸時代、幕末、坂本龍馬関係のカラー写真本です。
その中の1冊には、幕末に生きた人達の、写真がたくさん、載っているので(写真は白黒)、面白いです。
坂本龍馬も、知られているだけで、7枚ほど写真を撮ったようですね。
有名なあの、遠くを見ている写真(長崎で上野彦馬に撮ってもらったやつ)以外に、集合写真とかも、あって、面白いですね。
でも、スゴい!と思うのは、中岡慎太郎。
笑ってる、スナップ写真が残っていて、ビックリです。
今見ると、当たり前な写真ですが、写真撮影に20分以上かかるのが普通だった当時、笑顔の写真を撮るのって、大変だったんじゃないかな?
中岡さん、笑顔っていうか、メッチャ、笑っていて、歯が見えています。(笑)
不思議ですねぇ。
笑って写っている人って、とても、身近に感じます。(笑)
きょうのお昼、吉田茶太郎商店始まって以来の、団体さんが、いらっしゃいました。
13人さん。
「席数がMAXで、10人なんです。ごめんなさいね。」
とお断りしたのですが、
「どんなイスでもいいです。足して下さい。ダイジョウブ、座れますよ。」
と、逆に励まされちゃいました。
(笑)
13人分のご飯とデザートを作るのって、なかなか、ないコトで、いい経験になりました。
大家族のお母さんの気持ちが、ちょっとだけ、わかったかな。(笑)
13人さん。
「席数がMAXで、10人なんです。ごめんなさいね。」
とお断りしたのですが、
「どんなイスでもいいです。足して下さい。ダイジョウブ、座れますよ。」
と、逆に励まされちゃいました。
(笑)
13人分のご飯とデザートを作るのって、なかなか、ないコトで、いい経験になりました。
大家族のお母さんの気持ちが、ちょっとだけ、わかったかな。(笑)
毎日、暑いですね。
昨夜は、特に、寝苦しかった~!
今朝起きたら、知らない間に、キレイにパジャマを脱いで寝ていて、
いつものコトながら、自分で自分の器用さに、ビックリしました。(笑)
どうやって、脱いでるんでしょうね?
突然ですが、皆さん、おばんざいご飯のおかずに、どんなものを、食べたいですか?
ホントに突然(笑)
季節的には、ソウメンとかって思いますが、
お金出して、ソウメンって、どう?(笑)
メインがソウメンで、小鉢が、つけダレと薬味で、ご飯がついて……。
って、お客さん、きっと、キレますよね?(笑)
何、作ろう?
夏に食べたいもの、書き込んで下さいね。
できるだけ、頑張って作ってみます。
だけど、近江牛のステーキとか言わないでね。
おばんざいご飯は680円にて提供いたしております。(笑)
昨夜は、特に、寝苦しかった~!
今朝起きたら、知らない間に、キレイにパジャマを脱いで寝ていて、
いつものコトながら、自分で自分の器用さに、ビックリしました。(笑)
どうやって、脱いでるんでしょうね?
突然ですが、皆さん、おばんざいご飯のおかずに、どんなものを、食べたいですか?
ホントに突然(笑)
季節的には、ソウメンとかって思いますが、
お金出して、ソウメンって、どう?(笑)
メインがソウメンで、小鉢が、つけダレと薬味で、ご飯がついて……。
って、お客さん、きっと、キレますよね?(笑)
何、作ろう?
夏に食べたいもの、書き込んで下さいね。
できるだけ、頑張って作ってみます。
だけど、近江牛のステーキとか言わないでね。
おばんざいご飯は680円にて提供いたしております。(笑)
雑貨屋さんの奥のカフェコーナーって、オマケみたいなモノなんじゃないの?
って思っていらっしゃる方が多いかと思いますが、
いやいや、どうして。
居心地良いです。
確かに、席数は10席と、こじんまりしてますが、隠れ家っぽいっていうか、
賑やかな場所にあるのに、なんか、ほっこりしますよ。
私の一番お気に入りの場所は、本棚の前の二人がけの席。
作家もののイスは、さすがに座り心地良いです。
照明とかも、ちょっと、大正時代から昭和初期のカンジかな?
私が、ノスタルジックな感情を持つのは、今は亡き父の書斎を思い出すからかもしれません。
この席のねらい目は、二時以降。
(ランチタイムは、ふさがりがちです。)
お食事は、日替わりで内容のかわる「おばんざいごはん」が680円。
ピラフやカレーライスは500円。
アフタードリンクはサービス価格の150円、アフターデザート200円です。
終日召し上がっていただけます。
デザートの写真など、のせますので、ご覧下さいね。
って思っていらっしゃる方が多いかと思いますが、
いやいや、どうして。
居心地良いです。
確かに、席数は10席と、こじんまりしてますが、隠れ家っぽいっていうか、
賑やかな場所にあるのに、なんか、ほっこりしますよ。
私の一番お気に入りの場所は、本棚の前の二人がけの席。
作家もののイスは、さすがに座り心地良いです。
照明とかも、ちょっと、大正時代から昭和初期のカンジかな?
私が、ノスタルジックな感情を持つのは、今は亡き父の書斎を思い出すからかもしれません。
この席のねらい目は、二時以降。
(ランチタイムは、ふさがりがちです。)
お食事は、日替わりで内容のかわる「おばんざいごはん」が680円。
ピラフやカレーライスは500円。
アフタードリンクはサービス価格の150円、アフターデザート200円です。
終日召し上がっていただけます。
デザートの写真など、のせますので、ご覧下さいね。
おやつセットを値下げしました!
680円⇒580円になりました。
低価格に挑戦中です。
中身は変わらず美味しいままですので、ぜひご賞味ください。
680円⇒580円になりました。
低価格に挑戦中です。
中身は変わらず美味しいままですので、ぜひご賞味ください。
このたび、吉田茶太郎商店では大幅にメニューを変更して、お値段も、がんばってグーーッと値下げさせていただきました。
もちろん、クオリティーはそのままです
新作メニューとして、これからの季節に美味しいフレンチトースト・栗入りぜんざいが、おやつセットに仲間入りです。
ごはんものも、カレーライスやエビピラフ、おばんざいごはんなど、500円より680円まででめしあがっていただけます。
サービスメニューですが、ランチタイム以外でも、終日食べていただけます。
詳しくは、カフェメニューの紹介をご覧ください。
いい季節になりました。哲学の道や銀閣寺散策のついでに、お立ち寄りください。
お待ちしてまーす
構想6ヶ月……
遂に、完成いたしました。
「吉田茶太郎パフェ」
中身は、見てのお楽しみなので、画像はまだ載せません。
やっぱり、京都らしく抹茶ベースで、白玉とかアイスとか入ってます。
是非ご注文下さいo(^^)o
遂に、完成いたしました。
「吉田茶太郎パフェ」
中身は、見てのお楽しみなので、画像はまだ載せません。
やっぱり、京都らしく抹茶ベースで、白玉とかアイスとか入ってます。
是非ご注文下さいo(^^)o